吸引法・掻爬(ソウハ)法の違い

Difference

妊娠週数によって異なる
中絶手術の方法

妊娠週数によって異なる中絶手術

人工妊娠中絶手術は、妊娠週数によって手術方法が大きく異なります。妊娠12週未満で行う手術は「初期中絶」と呼ばれ、子宮内容物を吸引または掻爬法(ソウハ)によって取り除きます。

一方、妊娠12週以降〜22週未満は「中期中絶」となり、入院のうえで分娩に近いかたちでの中絶手術が必要です。中期中絶は身体的・精神的な負担が大きく、また法的には死亡届の提出が求められるほか、費用も高額になる傾向があります。そのため、中絶を希望している場合は、妊娠12週未満での受診・手術が望ましいとされています。

なお、梅田駅前婦人科クリニックでは、妊娠12週未満の初期中絶手術のみ対応しています。12週を超えている場合は、中期中絶に対応している医療機関への受診をご検討ください。

初期中絶手術|吸引法とソウハ法の比較一覧

吸引法(EVA/MVA) 掻爬法(ソウハ法)
手術方法 ストロー状の器具を子宮内に挿入し、子宮内容物を吸引して取り除く スプーン状の器具や鉗子を用いて子宮内容物を掻き出す
術中の痛み

静脈麻酔を使用するため基本的に痛みを感じにくい

術前処置で子宮口を広げる際に痛みを伴う場合がある(当クリニックでは前日の術前処置は行っていません)

手術時間 比較的短時間で終了(MVAはさらに短い傾向) 吸引法より長くなる場合がある
術前処置

基本的に不要

※ただし必要に応じて、手術当日に麻酔下で子宮口を広げる処置を行うことがある

多くの場合で必要

※当クリニックでは、前日の処置は行わず、必要時は当日麻酔後に対応

合併症のリスク 低い やや高め
特徴 WHO(世界保健機関)や国際産婦人科連合も推奨 日本国内では長く主流となってきた方法
メリット 身体への負担が少ない(特にMVAは低侵襲) 医師の手の感覚で子宮内の状態を把握しやすい
デメリット 日本国内では対応できる医師が少ない傾向にある 手術時間が長めで、出血や炎症などのリスクがやや高まる傾向にある

吸引法(EVA/MVA)

手術方法

ストロー状の器具を子宮内に挿入し、子宮内容物を吸引して取り除く

術中の痛み

静脈麻酔を使用するため基本的に痛みを感じにくい

手術時間

比較的短時間で終了(MVAはさらに短い傾向)

術前処置

基本的に不要

※ただし必要に応じて、手術当日に麻酔下で子宮口を広げる処置を行うことがある

合併症のリスク

低い

特徴

WHO(世界保健機関)や国際産婦人科連合も推奨

メリット

身体への負担が少ない(特にMVAは低侵襲)

デメリット

日本国内では対応できる医師が少ない傾向にある

掻爬法(ソウハ法)

手術方法

スプーン状の器具や鉗子を用いて子宮内容物を掻き出す

術中の痛み

術前処置で子宮口を広げる際に痛みを伴う場合がある(当クリニックでは前日の術前処置は行っていません)

手術時間

吸引法より長くなる場合がある

術前処置

多くの場合で必要

※当クリニックでは、前日の処置は行わず、必要時は当日麻酔後に対応

合併症のリスク

やや高め

特徴

日本国内では長く主流となってきた方法

メリット

医師の手の感覚で子宮内の状態を把握しやすい

デメリット

手術時間が長めで、出血や炎症などのリスクがやや高まる傾向にある

自動吸引法(EVA)と
手動吸引法(MVA)の違いとは?

吸引法による中絶手術には、大きく分けて「自動吸引法(EVA:Electric Vacuum Aspiration)」と「手動吸引法(MVA:Manual Vacuum Aspiration)」の2種類があります。どちらも妊娠初期に行える安全性の高い手術方法ですが、器具や操作方法に違いがあります。

世界保健機関(WHO)は、妊娠12~14週までの外科的中絶に対し、真空吸引法(VA)を推奨しており、従来の掻爬法(D&C)から吸引法への移行が望ましいと提言しています。

「世界保健機関(WHO)は、妊娠12~14週までの外科的中絶に真空吸引法(VA)を推奨しており、頸管拡張と鋭匙による掻爬法(Dilatation & Curettage:以下D&C)を行っている場合はVAに切り替えるべきであると提言している。」

引用元:日本産婦人科手術学会:子宮内容除去術のための手動吸引法:低侵襲かつ有効な手術手技

主な違い

EVAとMVAの最大の違いは、使用するカニューレ(吸引器具)の材質と操作方法です。

EVA:金属製のカニューレを電動吸引装置に接続して使用します。

MVA:プラスチック製の柔らかいカニューレを、手動の吸引器に接続して使用します。

カニューレの柔らかさがMVAの大きな特徴であり、子宮頸管や子宮内膜へのダメージを最小限に抑えます。また、MVAでは医師が手動で吸引圧を調整できるため、より繊細な操作が可能です。

梅田駅前婦人科クリニックでは、EVA/MVAどちらも選択が可能です。どちらの手法がいいか迷われている方は当クリニックまでご相談ください。

中絶手術で使用する器具について

梅田駅前婦人科クリニックでは、中絶手術で使用するすべての医療器具に対して、徹底した感染対策と安全管理を行っています。

  • ・使用器具はすべて滅菌処理を実施
  • ・吸引法で使用するチューブは、患者様ごとに新品を使用
  • ・専門業者による定期的な清掃と点検を実施

これらの取り組みにより、衛生面・安全面ともに万全の体制を整えています。

診察のご予約はこちら

診療時間
10:00~19:00 (最終窓口受付 初診18:00|再診18:10)

中絶手術の方法について
よくあるご質問

中絶手術で身体への負担が少ない方法はどれですか?
A.当クリニックで提供している中で、もっとも身体への負担が少ない方法はMVA(手動吸引法)です。柔らかいプラスチック製のカニューレを使用し、繊細な吸引操作が可能なMVAは、術中・術後の痛みを軽減し、感染リスクも抑えられます。さらに、手術時間が短いため麻酔の使用時間も最小限にとどまり、患者様の身体的負担もより少なくなります。
中絶手術にはどんなリスクがありますか?
A. 中絶手術にともなうリスクには個人差がありますが、一般的には術後の腹痛や出血、めまい、頭痛などの身体的な症状が見られるケースがあります。加えて、精神的な影響として、手術後に心的外傷ストレス(PTSDなど)を感じる方もいらっしゃいます。いずれも必ず起こるものではありませんが、不安な点がある場合は遠慮なく診察時にご相談ください。
術前処置は痛みますか?前日の処置は必要ですか?
A. 当クリニックでは前日の術前処置は行っていません。この処置は一般に強い痛みを伴うことがありますが、当クリニックでは手術当日に静脈麻酔をかけたうえで子宮口を広げる処置を行うため、患者様が痛みを感じにくい環境を整えています。どうぞ安心してご来院ください。

News

お知らせ

  • 2025/10/9

    本日より、中絶手術のご対応を開始致します。